① 販促シーンを支える“見せる什器”とは?〜第一印象が売上を左右する時代〜
展示会や店頭販促、イベントなど、顧客との接点が限られる場面では、「第一印象」が成果を左右します。 どんなに品質の高い商品でも、ブースや陳列の印象が弱ければ、足を止めてもらえない——。
多くの販促担当者がこの課題に直面しています。
そんな中で注目されているのが、紙製什器やバナースタンドといった「見せる什器」です。 これらは、単に商品の置き場ではなく、ブランドの世界観を空間全体で伝えるための“戦略的ツール”。
特に近年は、SDGsや脱プラスチックの流れを背景に、環境配慮型の紙製什器が再評価されています。 さらに、視認性を高めるバナースタンドを組み合わせることで、 「デザイン性 × 機能性 × サステナビリティ」を兼ね備えた販促演出が可能になります。
この記事では、販促ディスプレイ専門企業である当社が下記のポイントを詳しく解説します。
- 紙製什器の特徴とメリット
- バナースタンドとの効果的な併用方法
- 実際の活用シーン・導入のポイント
② 紙製什器の魅力:環境にやさしく、ブランドを引き立てる自由なデザイン

● エコでありながら、強度と機能性を両立
紙製什器は段ボールや厚紙を素材にしており、軽量でありながら強度の高い構造設計が可能です。 持ち運びや組み立てが簡単で、展示会場などでの設営時間を大幅に短縮できる点も好評です。
また、廃棄のしやすさ・リサイクル性の高さも大きな魅力。 展示会後に大量の什器を廃棄する際、紙製什器なら分別も簡単で、環境負荷を最小限に抑えられます。 この「エコで手軽」という特徴は、近年の企業CSR活動やSDGs意識の高まりと非常に相性が良いポイントです。
● 印刷の自由度が高く、ブランド訴求に最適
紙素材の最大の魅力は、印刷表現の自由度。 フルカラー印刷や箔押し、マット加工など、ブランドの世界観を忠実に再現できます。 「ブランドカラーをブース全体に広げたい」「季節キャンペーン用の限定デザインを作りたい」といった要望にも柔軟に対応できます。
● 紙製什器の代表的な種類
代表タイプ | 特長 | 主な用途 |
---|---|---|
卓上タイプ | 卓上展示/試飲・サンプル配布と相性◎ | 展示会、受付、説明会 |
フロアタイプ | カテゴリ別陳列/比較・回遊性を高める | 店頭、キャンペーン島、常設棚 |
POPスタンド | アイキャッチ/コピーの視認性に優れる | 入口・通路・ブース前 |
このように、紙製什器は多様なサイズ・形状で設計可能なため、 展示会ブースから店頭販促まで幅広く活用できます。
③ バナースタンドの強み:視認性と機動力で“遠くの顧客”を引き寄せる
● 高さ×デザイン=遠目でも伝わる存在感
展示会やイベントでは、「遠くから見て何のブースか分かること」が最初のハードルです。 その解決策がバナースタンド。 高さ180〜200cm前後の縦型構造は、遠距離からの視認性が抜群。 メッセージやロゴ、商品ビジュアルを大きく表示することで、 来場者が通り過ぎる前にブランドを印象づけられます。
● 設置・撤去が簡単で、繰り返し使えるコスパの高さ
バナースタンドは折りたたみ式で持ち運びが容易。 展示会・説明会・ショッピングモールなど、イベントをまたいで使い回せる点がコスト面で非常に優秀です。 特に「ロールアップ型」は、バナーを巻き取って収納できるため、保管も省スペース。 社内イベントや採用フェアなど、年間を通じて活用する企業も増えています。
● デザイン自由度と印象効果
デザイン面でも、写真・ロゴ・テキストなどをバランスよく配置することで、 紙製什器と並べた際の統一感とプロフェッショナルな印象を高められます。 同一ブランドカラーで制作すれば、「一目で企業ブースと分かる」強いアイキャッチを生み出せます。
④ 紙製什器 × バナースタンドの組み合わせ効果と活用シーン
紙製什器が“商品や情報を近くで訴求”するのに対し、 バナースタンドは“遠くから興味を引く”という異なる役割を持ちます。 この2つを掛け合わせることで、ブース全体の訴求力が格段に上がります。
● 組み合わせ効果のポイント
視線誘導の連動性: バナースタンドで注意を引き → 紙製什器で商品詳細へ誘導 ブース全体の統一感: 同一デザインやカラーリングで空間ブランディング 設営効率の向上: 軽量素材同士なので、搬入・撤去もスムーズ
● 活用事例
展示会ブースでの応用
ある食品メーカー様では、紙製什器に新商品を陳列し、 背面に大型バナースタンドを設置することで、遠距離からでもブランドカラーが一目で分かるブースを実現。 結果、来場者数が前年比で150%に増加しました。
店頭販促での応用
ドラッグストアで新商品の販促什器を設置した際、 紙製什器で商品を陳列し、横にキャンペーン情報を記載したバナースタンドを設置。 消費者の購買導線上に「商品→情報→行動」という自然な流れを生み出し、売上が向上しました。
イベントや説明会での応用
企業説明会では、テーブル上に紙什器で資料を配置し、 背後に企業ロゴ入りのバナースタンドを立てることで、信頼感と統一感のある空間演出に成功。
⑤ バナースタンドを導入するならこちら
当社では、展示会・店頭・イベントなど多様な用途に対応した豊富なバナースタンド製品ラインナップをご用意しています。
- 軽量ロールアップ型
- コンパクトX型
- 両面表示タイプ
- 大型バナースタンド
どのタイプもデザインからデザイン・印刷・加工・納品まで自社一貫対応。
紙製什器とセットで発注いただければ、色味やデザインの統一もスムーズです。
⑥ 紙製什器にぴったりなおすすめバナースタンド
紙製什器と相性が良く、展示会・店頭販促・イベントで活躍する人気モデルをピックアップしました。 どのモデルも、軽量・高品質・高デザイン性の3拍子を兼ね備え、 紙製什器と組み合わせることで“より完成度の高い販促空間”を実現します。
1. ロールアップバナー・クイックスクリーン エコノミ150(W1500)

環境配慮×軽量設計を両立した人気モデル。 本体はアルミ製ながらリサイクル率が高く、環境対応イベントや企業展示会にも安心して使用できます。 紙製什器と合わせることで、「環境にやさしいブース演出」が完成。
また、持ち運びしやすい収納ケース付きで、女性スタッフでも簡単に搬入・設置が可能です。 使用後はバナーを本体に巻き取るだけで収納できるため、輸送や保管にも場所を取りません。
さらに、印刷面には高発色メディアを使用しており、ブランドカラーを美しく再現できます。 光沢・マットいずれの仕上げにも対応しているため、 展示会の照明環境や他什器とのバランスに合わせた最適演出が可能です。
おすすめ活用シーン
- 展示会・説明会(軽量+高級感で印象アップ)
- 店舗キャンペーン(限られたスペースでも視認性を確保)
- SDGsやエコテーマのイベント(環境訴求に最適)
2. Xバナースタンド M/L/XL

コストパフォーマンスと使いやすさを両立した定番モデル。 脚部が「X字型」になっており、軽量ながら抜群の安定感を発揮します。 工具不要で組み立ては30秒ほど。初めての展示担当者でも迷わず設置できます。
Xバナースタンドの最大の魅力は、「設置コストが低く、短期間のイベントに最適」という点。 例えば新商品のキャンペーンや季節プロモーションなど、1〜2週間の短期展開にピッタリです。 また、バナーの差し替えが簡単で、フレームをそのまま流用できるため、 年間を通じて複数イベントで再利用できるランニングコストの安さも人気の理由です。
紙製什器と組み合わせれば、商品の真横で訴求内容を視覚的に強調でき、 「目を引く → 説明を見る → 商品に手を伸ばす」という導線を自然に作り出せます。
おすすめ活用シーン
- 店頭キャンペーン(POP什器と並べてメッセージ補強)
- 展示会のサブバナーとして(小スペース展示に最適)
- 企業説明会・採用イベント(低コストで複数展開可能)
3. 大型バナースタンド

「遠くの来場者にまず見つけてもらいたい」「小間規模でも強い存在感を出したい」 そんなニーズに応えるのが、大型バナースタンドです。一般的なバナーよりも幅・高さともに大きく、会場の通路や島中でも視認されやすいのが最大の特長。ロゴやキービジュアルをダイナミックに配置でき、“ブースの顔”としての役割を強力に果たします。
大型モデルはフレーム剛性とベースの安定性に優れ、人通りの多い場所でも倒れにくい設計(※屋内想定)。 また、用途に応じて片面/両面表示を選択可能。通路両側からの流入を狙う場合は両面を推奨します。
グラフィック面は高発色の合成紙や防炎ターポリンなどから選べ、展示会場の安全基準(防炎)にも対応しやすい素材構成です。
💡 組み合わせのポイントと効果的な活用法
紙製什器とバナースタンドを併用する際は、 デザイン・高さ・照明バランスを意識するとさらに効果が高まります。
- 紙製什器のデザインと同系色に統一すると、空間全体に一体感が生まれる
- バナースタンドの高さを什器より少し高めに設定し、視線を自然に上方へ誘導
- 什器の背面照明と連動させることで、バナーグラフィックをより印象的に演出
また、展示会では「手前に什器・奥にバナースタンド」という配置が鉄板。 視覚の奥行きを活かしたレイアウトで、限られたブース面積でも立体的な見せ方が可能になります。
⑦ 当社なら、紙製什器もバナースタンドもワンストップ対応!
当社では、紙製什器とバナースタンドの両方を自社内で製作・販売しています。 別々の業者に依頼する必要がなく、統一したデザインと高い品質管理が可能。
- 一貫したデザイン提案(什器+バナーのトータルプラン)
- 紙と印刷に強いノウハウで、色再現・加工精度も高水準
- 小ロット・短納期にも対応
また、展示会やキャンペーンのテーマに合わせたディスプレイ全体のコーディネートもご提案可能です。
💬 販促什器のトータル提案なら当社にお任せください!
⑧ まとめ:紙製什器×バナースタンドで“印象に残る空間”をつくる
紙製什器とバナースタンドを組み合わせることで、環境配慮・デザイン性・視認性・コスト効率をすべて両立する販促空間を実現できます。 展示会や店頭販促で「もっと目立たせたい」「統一感ある演出をしたい」という方は、 ぜひ両者を組み合わせたディスプレイ構成を検討してみてください。
私たちは、紙製什器・バナースタンドの両軸からプロモーションを支援できるパートナー企業として、 お客様の販促目標達成を全力でサポートいたします。